BLOG
4.262016
アロマ検定、勉強中!

こんにちは~ローズゼラニウム茶谷です(’▽`)ノ
最近のわたしは…「アロマテラピー検定」の勉強に励んでいます(`・ω・’)
アロマテラピー検定とは?
アロマテラピーを正しく・安全に楽しむための知識を身に付けられる検定です。日本アロマ環境協会というところが主催しています。
1級・2級に分かれており、1級取得後は更に講習会を受けたり難易度の高い試験をクリアすることで上位資格を取ることも可能です。
実は、高校時代にこの「アロマテラピー検定」1・2級合格、
その次段階の「アロマテラピーアドバイザー」取得まではしていたのですが…
何年か後、年会費を払うのをすっかり失念していたために失効するという、
我ながらなんとも情けない理由でもう一度やり直しになってしまいました(lll´д`)
持っていなくて業務上問題があるかというとそんなことはないのですが、せっかくなのでこの機に再チャレンジしようと思います!
せっかくなので、少しだけアロマテラピーの基本のき!をご紹介します~
アロマテラピーとは。
植物のさまざまな働き、香りの力で、心や体のケア・健康増進・美容に役立てよう!という民間療法です。
精油(エッセンシャルオイルとも言います)を使います。
精油は、植物の様々な部分から抽出する天然素材で、有効成分を高濃度に含む揮発性の芳香物質です。
それぞれの植物によって特有の香り・機能があり、アロマテラピーの基本となります。
アロマテラピーの簡単な楽しみ方
・洗面器・マグカップなどにお湯をはり、そこに3滴以下の精油をたらし、蒸気を吸う。(蒸気吸入法)
※吸入の時は目を閉じて、またせきが出るときは呼吸器系への刺激になりかねないので行わないようにしましょう。
♪目的別オススメ精油
・眠気を覚ましたい…ユーカリ、レモングラス、ペパーミントなど
・イライラをおさめたい…ラベンダー、ゼラニウム、カモミール・ローマンなど
・元気が欲しい…グレープフルーツ、ベルガモット、レモンなど
・入浴の際に、お湯をはった浴槽に精油をたらし、よくかき混ぜて拡散して入浴する。(沐浴法)
全身浴の場合…お湯約200リットルに対し、5滴以下の精油を入れる
半身浴の場合…みぞおちがつかる程度までお湯をはり、3滴以下の精油を入れる
※肌の敏感な方、お子様が入浴する場合は10ml程度のキャリアオイル(植物油)で薄めて利用しましょう。
♪目的別オススメ精油
・リラックスしたい…ゼラニウム、クラリセージ、サンダルウッドなど
・代謝アップさせたい…サイプレス、レモングラス、ジュニパーベリーなど
・スポーツの後に…マージョラムスイート、パイン、ローズマリーなど
また、「アロマディフューザー」を使うのも、手軽にアロマテラピーを楽しめる方法です!
サロンの待合スペースにもありますよ~
水とエッセンシャルオイルをセットして、スイッチを押せば…超音波でアロマミストを拡散してくれます!
見る人が見ればわかってしまうことですが……!実は、無○良品で買ってきた代物です。。。笑
部屋の広さに合わせてサイズが二種類あるので、ご興味のある方は探してみてくださいっ!
ちなみに先ほどの写真は大きいサイズ、茶谷は家で小さいサイズを使っています~
さてさて、こんな風に日常的にアロマを楽しみつつ、検定用テキストと向き合ってうんうん唸っているわけですが。
高校以来のアロマ検定の勉強、捗っているのかといいますと…
…なんか、昔より難しくなってない…?というのが正直な感想です(;_;)
いや、高校生のころの私より頭の回転が悪いだけかもしれません!!笑
もう昔勉強に使っていたテキストは捨ててしまったので、具体的な内容の変化は見比べられないのですが。。。
うーん、こんなに苦労したかしら…?高校生パワー?前々から苦手だった、歴史の問題が大敵です(;`ω’)
しかし!検定料はもうとっくに振り込んでしまい、受験票も届いておりますので!
やるしかない!!
と思って頑張ります☆試験は5月8日(日)、ああ、だんだん近づいてきた…受験される方、もしいらっしゃいましたら一緒に頑張りましょうっ!
二度目の一発合格(日本語としてどうなんだろう)目指して、いい結果がご報告できるように尽力します!!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。