ブライダルエステ、どう選ぶ?|オーガニックブライダルエステならアンリュミエール

こんにちは!千代田区麹町のオーガニックエステサロン、アンリュミエールの保戸塚です。

今日は、花嫁様必見!ブライダルエステの選び方についてご紹介します。


 ブライダルエステとは?

今日は、「そもそもブライダルエステって何?」という素朴な質問にお答えします!

「ブライダルエステ」とは、結婚式の日を目標に定めて集中的に行うエステティックトリートメント全般のこと。
人生最高の日を最も美しい姿で迎えるために、主にフェイシャルトリートメントや、ウェディングドレスを着たときに露出する背中・デコルテ・二の腕のケアや脱毛を行います。
サロンによってサービス内容はまちまちですが、花嫁さんの要望を聞いてコースをカスタマイズしてくれるサロンも多いようです。
また、自分の希望するトリートメント内容に合ったサロンを選ぶことが大切です。


ブライダルエステ ~フェイシャル~

たとえば、
「顔の吹き出物をなんとかしたい!」
「敏感肌で化粧品が合いにくい!」
という人は…フェイシャルメニューが充実した、自分の肌に合う化粧品を使用しているサロンを選びましょう。

facial treatment (6)

結婚式で撮った写真は一生の宝物。
普段のお手入れではなかなかできないスペシャルケアこそプロの手に任せて、美肌に生まれ変わりましょう。
サロンで使用される化粧品は店舗によってまちまちで、肌質によっても「合う」「合わない」があるので、トライアルコースを受けて、自分の肌で確かめてからコースを申し込みましょう。

また、最新のハイテクマシーンを取り入れた機械トリートメントがメインのサロンや、オーガニックコスメを使用するオールハンドのサロンなど千差万別なので、自分にスタイルや好みにあった店を選びましょう。


ブライダルエステ ~痩身~

「結婚式までに3キロ痩せたい!」
という人は・・・痩身メニューがあるサロンを選ぶと良いでしょう。
ただし、短期間での無理なダイエットは禁物です。期間に余裕を持って、食生活や睡眠時間などを見直し、運動を取り入れながら健康的に痩せましょう。

tock_201250091.jpg” rel=”attachment wp-att-1370″>tock_201250091.jpg” alt=”shutterstock_201250091″ width=”1000″ height=”667″ />

ブライダルエステ ~マタニティ~

マタニティウェディングの場合は? エステは受けられるの?
サロンによっては、マタニティコースを用意しているサロンもあります。
安定期に入った花嫁様限定のサロン、また妊娠中の方は全く受け入れていないというサロンもありますので、事前に確認が必要です。
自分の体調や主治医とよく相談して、無理のない範囲でブライダルエステを受けましょう。

matanity (2)

もしブライダルエステについて分からないことや、お肌の悩みなどがあれば、気になるサロンに電話やメールで問い合わせてみましょう!
きっとプロが的確なアドバイスをしてくれると思います。


 ブライダルエステはいつから?

5月~6月はブライダルのトップシーズン。アンリュミエールもブライダルエステに受けに来られる花嫁さんが最近とても増えています。
花嫁様からよく「ブライダルエステはいつから始めればいいですか??」という質問をいただきます。
「6か月前からしっかりと…」
「3ヵ月前くらいから始めれば十分…」
「1か月前から集中的に…」

実は、いつ始めてもいいのですが、早ければ早いほどいいと思います!!
結婚式が決まったらスグ!というのが理想的ですね。

そう言うと、「そんなに早くからエステに行くのは、予算的にちょっと難しい…」
「今からダイエットとか頑張れない…」
という答えが返ってきそうですが、そういう人こそ早めに一度はブライダルエステに行くべきだと思います!

早めにブライダルエステに行くメリットとして、
○現在の肌の状態をプロの目で見てもらい、どのようなセルフケアが必要か教えてもらえる。
○エステに行く回数は同じでも、長期にわたって通ったほうが、肌質の改善がしやすい。
○肌のターンオーバーは月に1度なので、スクラブやゴマージュなどの角質ケアを行うと、肌のターンオーバーがスムーズになり、肌の生まれ変わりを助けてくれる。
○減量が必要な場合は、体に無理な負担なく健康的にダイエットを行うことができ、リバウンドも少ない。
などが挙げられます。

そして、エステに通いさえすればきれいになれるというのは、半分は本当ですが、半分はうそです(笑)
エステに行きながら、自分も努力すればきれいになれる。
というのは本当だと思います。

学習塾や予備校と同じですね。有名な学習塾や予備校に通えば、いい大学(中学、高校など)に入れるか?
というと、そうではなく、家での自主勉強での努力が第一です。
エステもそれと同じで、自分の日々の努力がなければきれいにはなれません。
きれいになるための日々のセルフケアをサポートする存在として、エステを活用するのが賢い利用法で、きれいへの近道です。
なので、ブライダルエステというのは、夏期講習や冬期講習のようなもので、本当は月に1回でも、2か月に1回でもいいので、定期的にエステに通うというのがベストだと思います。

これから結婚式を迎える花嫁さん、ブライダルエステはなるべく早めにご検討ください!!


●●●アンリュミエールのブライダルエステ~トライアルコース~●●●

ブライダルエステトライアルコース

皮下脂肪・内臓脂肪・セルライトとの戦い!

こんにちは!ダイエッター茶谷です(`・ω・´)

今日は、ダイエットとなれば切っても切り離せない存在である…
「皮下脂肪」「内臓脂肪」、「セルライト」についてのブログです。
脂肪を落とすってなんだろう。セルライトって結局どういうものなんだろう。
ひとつずつ、どんなものなのか・改善する方法は何か、解説していきますね!


皮下脂肪ってなに?

読んで字のごとく、皮膚の下に溜まっている脂肪です。
女性の方がつきやすい傾向にあり、また徐々に蓄積していって、ついたあと落ちづらいのが特徴です。
役割としては、カロリーの摂取・消費のバランスに大してゆっくりと対応し、長期的にエネルギーを備蓄したり放出したりします。
この長期的に…という部分が落ちづらい厄介な理由で、要するに少しづつ蓄積していき、なくなっていくのもゆっくり…ということです。。。主にお腹やお尻、太腿、二の腕などの皮膚の下にたまっていきます。

その他、外からの衝撃に対するクッションの役割をしたり、体温の保持の役割もあります。
ただし、つきすぎるとスタイルが悪く見えるため、ダイエットのときに、燃やす・減らすなどと言われるわけですね。

先ほど書きましたように、なかなか落ちづらいので、毎日コツコツと!がキーワードになってきます。
摂取カロリーが消費カロリーを上回ると皮下脂肪として溜まっていってしまうので、まずは日頃の生活に必要なカロリーを意識した食事量を心がけましょう。

また、すでに溜まってしまっている脂肪なので、食事を改めるだけでは改善されません!
ウォーキングなどの有酸素運動と、部分やせの効率アップのためにそのパーツの筋トレも組み合わせましょう。
何より大切なのは「継続する」こと。気になりだすまでの期間があったからこそ、落とすのにもある程度の期間が必要です。


内臓脂肪ってなに?

皮下脂肪と違って、ぱっと見た感じではついているかどうか分かりづらい内臓脂肪。
内臓脂肪が過剰に蓄積するとお腹がぽっこりと出っ張った肥満体型になります。
内臓脂肪は、つまむことができる皮下脂肪と違って、お腹の中にある腸間膜という腸を固定するための膜に蓄積します。
皮下脂肪が長期的なエネルギー備蓄・放出の役割なのに対し、内臓脂肪は「つきやすく落ちやすい」脂肪組織です。
ホルモンの性質上、男性や、閉経後の女性につきやすいとされています。

また、過剰な内臓脂肪がもたらすリスクとして、糖尿病や高血圧などの生活習慣病が挙げられます。
暴飲暴食や深夜の食事、運動不足などにより、知らないうちに進行している可能性も。
おなかのぽっこりもなく、痩せて見える人でも、見た目の割に脂肪率の高い、「隠れ肥満」の可能性があります。
太らないから、と不摂生をしている人も、今一度生活習慣を見直しましょう!!

内臓脂肪を減らす場合は、特に食事が重要になってきます。
・よく噛んでから飲み込むこと ・野菜を多くとること
・深夜、寝る前の食事は控えること ・加工食品を控えること
これらを意識して、また、早食い、暴飲暴食などは避けましょう!
また、日常のなかでできる運動を取り入れ、慢性的な運動不足にならないよう心がけましょう。


セルライトってなに?

皮下脂肪が老廃物や水分を取りこんで肥大化し、コラーゲン繊維とからみあって固まった状態を言います。
・筋肉量が少ない ・むくみ ・冷え ・運動不足 ・ストレス などなど、様々な要因で代謝不良を起こし、それによって皮下脂肪がセルライトになっていきます。

セルライトになると、皮下脂肪の様な「ぷにぷに」「ふわふわ」といった触り心地とはまた打って変わって、見た目として肌が凸凹(でこぼこ)になったり、触った感じも固くなります。
皮下脂肪のつきやすい女性に多く見受けられますが、男性でもある人はあります。

セルライトにまでなると、なかなか自力では改善が難しいです…
また、ちまたでよく言う「セルライトはつぶせば消える!」も、やり方を間違えると痛い&悪化の恐れがあるので、無理やりな、力任せのセルフマッサージはやめておきましょう。

基本的には、皮下脂肪や内臓脂肪のときと同じで、まず、食事や運動などの生活習慣の見直しが必要です。
いわば、代謝不良が続いてしまった結果のようなものなので、食べ過ぎ・冷え・運動不足を慢性化させないようにし、血行を良くするためのセルフマッサージも、リンパを流す程度の、軽いタッチで行いましょう。
また、入浴をシャワーで済ませてしまっている場合は、きちんと湯船につかるようにしましょう。

そうして新たにセルライトができるのを防ぎつつ、今すでにできてしまったセルライトに対しては、エステサロンなどで専用の施術を受けられることをオススメします。
自分でなんとかしようとして、やり方が分からない・効果が実感できない・手間がかかって続かない…で辛い思いをするより、痛みなく、楽になんとかできる方法があるなら、その方が結果としても良いと思います。
また、サロンに通うメリットとして、普段の生活や運動についても具体的なアドバイスが受けられる、ということもあります。
さらに、施術後に変化がきちんと実感できると、「このままキープしよう!」という意識が生まれたり、「せっかくだから、もっとキレイになりたい」とモチベーションが上がったりと、よりしっかり自分の身体と向き合い、健康的な生活をおくるきっかけになるでしょう。

…長~くなりましたが、いかがでしたか?ここまで読んでくださってありがとうございます!
それぞれへのアプローチ、アドバイスを書きつつ…言ったからには、私もきちんとせねば!と改めて気合が入りました!
停滞ボディを脱ぎ捨てて、健やかで美しい、自信に満ちた自分を手に入れましょう♪

アンリュミエールは、がんばる貴女の味方です!いつでも頼って下さいね(´∀`)茶谷でした!

IMG_5222

ダイエットにおすすめのメニュー、以下のリンクからご覧ください!

アンリュミエールで温活♪根本から体質改善!インディバで脂肪・セルライト撃退!

 

 

どう選ぶ?クレンジングこそ美肌の鍵!キャロルプリースト・クリアリングクレンジングクリーム

こんにちは。千代田区麹町のオーガニックエステサロン、アンリュミエールの保戸塚です。
今日は、誰しも一度は壁にぶつかる「クレンジングの選び方」についてお話ししたいと思います。
クレンジングを極めるものは、美肌を制す!? ぜひ、ご参考になさってください。


スキンケアのファーストステップ、クレンジング!

スキンケアステップの中で唯一肌へダメージを与えているのが、クレンジング!!
メイクアップは油性の汚れなので、それを本来混ざるはずがない水と油を混ぜて(乳化して)落とすには、油分と乳化剤(界面活性剤)を合わせたクレンジング剤が必要となります。
界面活性剤というと、悪いイメージが強いかもしれませんんが、油性のメイクを顔に残しておくわけにはいきませんので、どうしてもある程度はクレンジング剤に含まれることになります。

実は界面活性剤にも種類があって、肌への刺激の強さも異なります。
なるべく肌へのダメージを少なくするためには、刺激が少ないクレンジング料を選ぶことがとても大切です。

さまざまなタイプのクレンジング剤

クレンジングといえば、オイル、ジェル、ミルク、クリーム、シートタイプ・・・とさまざまな製品がありますが一体どのタイプが一番良いのでしょうか??
洗浄力だけを考えるとやっぱりオイルに勝るものはありませんが、肌への負担を考えるとオイルタイプは界面活性剤が多く含まれているため、あまりおすすめできません。
オイルクレンジングを長年使用している肌は触っただけですぐにわかりますよ!ざらっとして、かさぶたのような肌触りになってしまいます。肌荒れの原因になっていることもしばしばです。

オイルタイプのクレンジングを使っている国は日本以外にそうないように思います。なぜ、ここまで流行ってしまったのでしょう?
洗浄力が強く、スルッと落ちるので使いやすいのでしょうか?
また、シートタイプもあまりお勧めできません。シートタイプは肌をゴシゴシと擦るのでその摩擦で肌にダメージを与えてしまいます。
メイクは油分を浮かせて落とすのが基本ですから、緊急時以外はなるべく使わない方が賢明です。

どんなクレンジングがいいの?

さて、ではどんなクレンジング剤が良いのでしょうか?
総合的に考えて、バランスが良いのは、ミルク(乳液)タイプか、クリームタイプだと思います。
クリームタイプは、油分の量が多すぎず少なすぎず=界面活性剤が少ない

ということで肌への負担が少なく、落ちの良さの面でも悪くない上に、適度な固さもあるので肌を擦らずに済みます。


奇跡のクレンジング「クリアリングクレンジングクリーム(ラベンダー&マヌカハニー)」

キャロルプリーストのクリームクレンジングは、私の一番のお勧め商品です。
これ本当にクレンジング?って疑ったくらい、天然のラベンダーの香りが心地良く、保湿クリームのようなクレンジングクリームです。
毎日のクレンジングが楽しくなりますよ!もちろん、メイクもきれいに落とせます。

cleanser_lavender

クリアリングクレンジングクリーム(ラベンダー&マヌカハニー)
50g ¥4,212

このクレンジングのスゴイところは、奇跡の蜂蜜と呼ばれるマヌカの蜂蜜(マヌカハニー)が贅沢に配合されていることです!
マヌカハニーと言えば、胃のピロリ菌を撃退してくれる蜂蜜として有名ですね。マヌカはティーツリーの一種で、ニュージーランドに自生する木です。
このマヌカハニーは酵素やミネラルビタミンを豊富に含み、整腸や美肌にとても良く、口内炎などの炎症、水虫、やけど、虫歯、歯周病や風邪に花粉症、ピロリ菌殺菌作用やダイエットにまで効果効能があると言われています。

マヌカハニーには、一般の蜂蜜には無い天然の抗菌活性力(ACTIVE:Non-Peroxide Activity)が含まれています。その力は数値が大きくなるほど強くなり、特に数値が10以上のものは収穫量が限られます。
日本では20+のものになると250gで6,000円以上という値段がつくのですが、それでも大変な人気がある商品のため、仕入れるとすぐに売り切れてしまうそうです。(以前、神楽坂にあるはちみつショップPBeesさんのオーナーさんに聞いた話です。)

そんな、奇跡のマヌカハニーが配合されたクレンジングは、まさに奇跡のクレンジングクリームと言っても過言ではないはずです!
実際に、こちらのクレンジングに変えてから肌のトラブルや吹き出物が減ったという声がアンリュミエールのお客様からもたくさん届いています。
一般的にはクレンジングは界面活性剤などが含まれることもあり、スキンケアで唯一肌を傷めるアイテムです。少しでも肌への負担を減らして、健やかな肌を保ちましょう!

ご購入はこちらから↓

オンラインバナー

当店では、オーガニック&自然派化粧品「キャロルプリースト」および「YON-KA」製品の販売を行っております。トリートメントを受けられないお客様もご購入いただけます。
事前に商品についてお電話03-6893-6893にてご連絡頂けると、スムーズにご案内できます。
また、無料の肌カウンセリング(完全予約制で30分程度)も実施中です。こちらも併せてご利用くださいませ。

アンリュミエール 保戸塚 優美

 

 

 

オイリー肌?実はインナードライ肌かも!? 

こんにちは(^_-)-☆今回は最近多くの方が悩んでいらっしゃる、インナードライ肌についてです!!

インナードライ肌

お顔に皮脂が沢山出ているからと、オイリー肌と思い込んでいる方もいらっしゃるはず、、、
でも実はインナードライ肌の可能性も((((;゚Д゚)))))))

インナードライとは、肌の内側が乾燥している肌のこと。
そのため、体は水分の蒸発を防ごうとして皮脂を過剰分泌してしまうんです!
間違ってオイリー肌と思い込み、皮脂を取り除くケアをしていると大変なことに、、、
肌の弾力やハリが失われシミやくすみが出やすくシワやたるみを引き起こします。
実は女性のほとんどがインナードライ肌と言われているそうです。


●インナードライ肌のトラブルや症状●

①吹き出物やニキビができやすくなった
②シミができる
③毛穴が開く、黒ずむ
④肌がごわついている
⑤メイクのノリが悪い
⑥ちりめんシワが増えた 等、、、


●インナードライ肌になりやすい方●

①クレンジング、洗顔料の洗浄力が強いものを使用している
または、拭き取り専用のクレンジング剤を使用していた
②洗顔の際に強く擦っている、暑いお湯を使用している
③沢山日焼けをしていた、している
④効果の強い日焼け止めを使用している
⑤添加物が多く配合されている化粧品を使用している
⑥食事が不規則、栄養が偏っている
⑦エアコンの下にいることが多い
⑧ストレスが溜まっている
⑨喫煙者、お酒をよく飲む
⑩オイリー肌だと思い、皮脂を取るケアをしている
⑪あぶら取り紙を使用している

いくつか当てはまった方は要注意です(ノ_<)!!!


●改善方法●

皮脂を摂りすぎず、乾燥対策をする事が大事になります。

あぶら取り紙やティッシュて皮脂を拭き取らないこと!
ますます肌が乾燥してしまい、さらに肌を傷めてしまう可能性が!

紫外線対策をしっかりする。紫外線は肌を乾燥させます。
少しの外出でも日焼け止めやファンデーションを塗ったり、日傘をさして出掛けて下さい。
日焼け止めは肌に負担がかからないよう、ノンケミカルのものを!

洗顔、クレンジングは洗浄力が強いものは使用しない。
オイルクレンジングも皮脂を取りすぎてしまいますのでさけて下さい。
何度も洗顔しすぎない、ゴシゴシ強くこすらない、
熱いお湯ですすがない(30℃~35℃くらいのぬるま湯で)ことも大切です!

洗顔をした後、スキンケアまでの時間をなるべくあけない。
化粧水、美容液を肌に入れ込んだら最後に保湿クリームで蓋をしてあげて
成分が逃げないようにする!

乾燥しているからとローションパックを長時間してはいけません。
肌を傷め、更に乾燥が悪化してしまいます。
乾燥が強い方は10分程度で外して下さい!
等々、ちょっとした事を気を付けていくことによって改善されていきます。
良かれと思ってやっていたことが、逆に乾燥を悪化させていた原因かも?


キャロルプリースト「モイスチャーシールドクリーム」

モイスチャーシールドクリーム 50ml ¥9,504(税込)

インナードライ肌の方に、、、キャロルプリーストのモイスチャーシールドクリーをお勧め致します!

daycare_avocado01

ニュージーランドで育ったフレッシュなアボカドの抽出オイルをたっぷりと配合。
純度の高いアボカドオイルと天然成分(シアバター、ビーワックス等)の働きで、
石油系の化粧品で角質層の水分保持機能がダメになった肌の細胞サイクルが戻ってくるのが分かります。
アボカドは天然の日焼け止めと言われていて、その保水力・保湿機能回復力は日焼けに強い肌を作り、紫外線ダメージを修復します。
夏は感じ取り難しい「乾燥」を放っておくと、シミなどのトラブルを促進します。改善には保湿力回復が絶対条件です。
モイスチャーシールドクリーム(アボカドクリーム)は1年中働き続けてくれます。
さらに、皮膚の弾力、ハリの元になるコラーゲンを支えるエラスチンの質を改善すると言われ、また特徴的な緑がかった色はクロロフィルの含有率が高くニキビや吹き出物を改善します。
エッセンシャルオイルを含んでいないので、敏感肌の方にも最適なクリームです。
日焼け後の過敏なお肌のお手入れにも優しく浸透しお肌の状態を改善します。

クリームなのにサラッとしていて延びもよく、スッと肌の深部まで入り込んでいくのでとても使いやすく、昼夜兼用で使用できる万能クリームです!


●アボカドオイルの効果・効能●

エイジング対策に
アボカドは少量でも栄養価の高いビタミンEが摂取でき、ビタミンEは若返りのビタミンとして注目があびられています。
強力な抗酸化作用をもたらし、老化もととなる活性酸素を除去して、保護してくれます。
細胞や皮膚、血管の衰えを防いでくれ、血液の巡りをスムーズになるよう促してくれます。
そのため、生活習慣病を防止することができます。

肌の調子を整えてくれる
美容オイルとして、アボカドオイルを使用された場合、優れた浸透能力を発揮。
紫外線などでダメージを受けた肌、疲労が蓄積されてしまった肌、
カサカサ肌、乾燥肌、敏感肌の方などへ有用性が期待できます。
有用成分を肌に塗ることによって、肌に必要な栄養成分を補給してくれます。
ですから、ダメージから保護してくれたり、ダメージを修復してくれる作用があります。

食べるのもいいと言われているアボカドオイル。
カリウムによる浮腫みや、カリウムは血圧降下をもたらしてくれるので高血圧の方にもオススメです
食物繊維も沢山含まれていると言われていますので、腸内環境を整えてくれます。
なので、便秘や肌荒れ改善も期待できます。
良質な脂肪酸もアボカドオイルに含まれており、それによって中性脂肪やコレステロールの低下作用も期待できます。
中性脂肪やコレステロールが減少することによって血液がキレイになり、血の巡りが良くなることによって動脈硬化防止に繋がっていきます。

avocado (3)


裏ワザで、、、アボカドオイルはヘアケアにも良いとされていますので、

モイスチャーシールドクリームを顔に塗布したあと、手に残ったクリームを髪の毛に塗布してあげてみてください。
髪にうるおいを与えてくれます。

インナードライになりたくない方!インナードライかもと思った方!
是非参考にしていただけたら嬉しいです(*^▽^*)♪

Kimura

 

 

 

「顔のコリ」をほぐして自分本来の顔へ!顔深筋マッサージとは?

こんにちは。千代田区麴町のオーガニックエステサロン、アンリュミエールの保戸塚です。

ストレス社会の日本で、肩こりや首のこり、また腰痛などに悩んでいる方も多いと思いますが、実は知らず知らずのうちに深刻な「顔のコリ」によって、疲れた顔、老け顔になってしまっているという人が急増しています!
顔のコリを放っておくと、次第に自分自身の表情(=顔そのもの)になってしまい、「怖い顔」「無表情」「ゆがんだ顔」「むくんで巨大化した顔」…といった「NGな顔」になってしまうことも。
当然、人に与える印象もネガティブなものになってしまいます。
顔は、人の「心の鏡」とも呼ばれるほど、その人自身を表す部分です。

今日は、そんな長年の蓄積によって形成された「NGな顔」を少しでも解消すべく、当店の顔深筋(がんしんきん)のマッサージを紹介します!
また、「顔のマッサージってどんな効果があるの?」
「マッサージで顔のゆがみは取れるの?」
「エステサロンのマッサージはセルフマッサージとは違うの?」
という疑問にお応えすべく、顔深筋(がんしんきん)フェイシャルマッサージの効果・効能についても詳しく解説したいと思います。

世の中、フェイシャルのマッサージと呼ばれるものは数多く存在し、リラクゼーションを目的としたものから、顔の歪みを矯正するもの、リンパの流れを良くするものなど、目的や効果もさまざまです。
さて、アンリュミエールのマッサージとは?
当店のフェイシャルマッサージの一番の目的は、顔のコリを深部からしっかりとほぐして、「自分本来の顔に戻してあげること」です。


自分本来の顔って??


顔にはその人それぞれの人生、性格そのものが、顔の筋肉を介してはっきりと現れます。

●苦悩が多い人は、眉間に縦じわが入り、
●いつも我慢している人は、あごの筋肉に力が入り過ぎて、顔が四角くなったり、エラが張ったり、
●いつも言いたいことを言えなくてイライラしている人は、口の周りの筋肉が硬くなり、口の周りが膨らんで不満顔になり、
●花粉症などでいつも鼻をすすっている人は、鼻の周りの筋肉が硬くなってしまったり…

このように、顔の筋肉は内面からのストレスや、性格、クセによって、知らず知らずのうちに、使い過ぎて疲労しきっています。
そのため、本来のしなやかな柔軟性や弾力を失い、こり固まってしまっています。
また筋肉疲労によって生じた乳酸が、リンパに滞り老廃物となり、むくみとなって顔がパンパンに張って、太ってしまったような印象になります。

アンリュミエールのフェイシャルマッサージは、このような顔の筋肉の疲れやコリによって少しずつ変化してしまった顔をリセットして、自分本来の柔らかい表情を取り戻すのが第一の目的です。


顔のコリをほぐしてリセット!顔深筋(がんしんきん)マッサージ


そのために行うのが、顔のコリをほぐす、

顔深筋(がんしんきん)マッサージ!

最初のうちはこり固まった筋肉をぐいぐいとほぐしていくので、痛みを感じる場合があります。

しかし、マッサージを続けて顔の筋肉の緊張が解けると次第に、リラックスして、うとうと…。
いつの間にか熟睡してしまうお客様も多いです。

また、「まさか顔がこんなにこっているとは!!!」と初めての方は驚かれます。
顔のコリは放っておくと、固くなって自分の顔の輪郭そのものになってしまい、つまり大きな顔になってしまいます。
片方側だけに、噛みしめのクセがある人は、あごの辺りから歪みが出てきます。
目の周りの筋肉の疲れは、目の輝きや、目ヂカラを失わせます。

これらの疲労物質を取り除くためにも、フェイシャルマッサージは必要なのです!
深層部分の顔筋マッサージはなかなか自分ではできないので、ぜひプロの手を借りたいところです。


顔深筋マッサージでほぐす主な顔の筋肉


表情筋と顔のコリ

特にコリやすい顔の筋肉〈咬筋〉

●咬筋(こうきん) 
咬筋とは、顔の筋肉の一種で、骨格筋になります。
物を咀嚼(そしゃく)する(噛むこと)時に使われる筋肉の1つです。
エラ張りの原因のひとつに、この咬筋のコリがあります。
そして、顔の中でも最も大きな咬筋のコリが固まって、肥大した状態のものを「咬筋肥大症」と言います。


顔深筋(がんしんきん)マッサージの効果は?


顔深筋マッサージの代表的な3つの美容効果

◆顔のコリに

筋肉のコリをほぐし、筋肉に蓄積した老廃物の排出を促すことで、小顔効果やリフトアップが期待できます。
また、歯ぎしりや強い噛みしめによる顎関節症(がくかんせつしょう)や咬筋肥大症(こうきんひだいしょう)の症状を緩和し、顔の輪郭や歪みを整えます。

◆顔のたるみに

筋肉に蓄積した老廃物を排出し、表情筋をしなやかに動かすことで、引き締まってシャープなフェイスラインに導きます。
深層筋肉に蓄積したコリをしっかりとほぐし、血行やリンパの流れをスムーズにするため、効果が長持ちするのが特徴です。

◆くすみや肌のターンオーバーに

血行が良くなるとお肌全体に酸素と栄養が行き渡り、顔色が明るくなり、くすみのない肌へと導きます。
また、顔の筋肉に蓄積していた老廃物がデトックスされ、血行やリンパの流れが改善されることで、肌再生のサイクルが正常化し、ターンオーバーを促進します。


顔深筋(がんしんきん)マッサージはこんな方、こんな症状におすすめです!


・顔のコリが気になる、顔のコリをほぐしたい
・顔がむくむ
・顔が以前より大きくなった、小顔になりたい
・フェイスラインのたるみが気になる
・顔色が悪い
・歯ぎしりをしていて、あごが痛い
・顎関節症の痛みを緩和したい
・口を大きく開けられない
・咬筋肥大症(こうきんひだいしょう)、エラの張りが気になる
・顔のゆがみがある
・ほうれい線が深くなった
・表情じわが気になる
・楽器を吹くなど、あごや口周りの筋肉を酷使している
・目が重く、疲れ目である
・顔の表情が固く、自然な笑顔が作れない


咬筋肥大症やエラ張りが気になる人に、顔深筋マッサージは特におすすめです!


咬筋肥大症

●咬筋肥大症とは?●

エラ張りの原因のひとつに、この咬筋のコリがあります。

エラ張りは生まれつきと思われていますが、ほとんどの場合、この咬筋の張り(コリ)が原因です。
左右両側の場合はエラが張った状態ですが、これが片側だけの場合、左右が非対称となり、「咬筋肥大症」(こうきんひだいしょう)と呼ばれる症状があります。

咬筋が肥大するということは、すなわち、顔が大きくなるということです!
小顔になりたい!!
という方は、まずはこの咬筋をほぐしてあげることが近道です。

●咬筋肥大症の原因●

咬筋肥大症の原因は、歯軋りや食いしばりが強い人に多いと言われている、いわゆる生活習慣病です。
ストレスが多く、寝ている間にあごに力が入っているという方、朝起きたときに顔が痛いという方は、要注意です!!
また、固いものをよく食べる人、常にガムを噛んでいる人にも多くみられるそうです。

食いしばりや長時間噛み続けることによって、咬筋の緊張状態が続くと、乳酸などの疲労物質や代謝物が発生します。
いわゆる、老廃物と言われるものになります。これらの本来、体外に排出されないといけない物質が長期にわたって、筋肉に蓄積し固まってしまった状態が「コリ」です。

顔の中でも最も大きな咬筋のコリが固まって、肥大した状態のものを「咬筋肥大症」と言います。
治療法としてはボトックス注射をして筋肉を萎縮させる方法や、肥大した筋肉や骨を切除する外科手術が必要となる場合もあるそうです。

 


 顔深筋マッサージとセルフマッサージとの違いは?


顔深筋マッサージとセルフマッサージの違いは、適切な圧を加えて、顔のコリを深部からしっかりとほぐすこと以外にもあります!

自分でできるセルフ本に載っているフェイスマッサージは、主に優しくリンパを流していくリンパドレナージュです。
もちろん、リンパドレナージュはマッサージの基本なので、当サロンのマッサージでも行います。

当サロンの顔深筋マッサージでは、顔だけでなく、首~デコルテにかけて、また腕の方まで、リンパを流して老廃物を流していきます。
全体的にリンパの流れを良くすることで、顔のスッキリ感がさらにUPします。

最後に…顔にはたくさんのツボがあります。これもマッサージには欠かせないポイントです!
ツボ押しは、適度な圧と、正しい場所を押せているか、正しい角度で押せているかが重要です。
顔のツボを押していると、内臓器官の働きが活発になり、さまざまな反応が起こります。

例えば、胃が動いてぐるぐると鳴ったり、腸の動きが良くなって便秘が解消したり…
顔のマッサージは、顔だけでなく、内臓器官に刺激を与えたり、脳のリラックスにも大変効果的です!!

顔のコリでお悩みの方、ぜひ、サロンで顔深筋フェイシャルマッサージをご体感ください!


「顔のコリ」で悩んでいる方へ


サムネイル修正IMG_1777当店にご来店になるお客様の中でも最も多い悩みが、「顔のコリ」です。

我慢を強いられることの多い現代社会日本では、日々、歯を食いしばりながら、言いたいことを言えずにストレスを抱えながら生活している人がとても多いように思います。

この我慢こそが顔のコリの一番の原因であり、表情を固くするだけでなく、顎関節症や咬筋肥大症といった深刻な生活習慣病を引き起こす原因ともなっています。

実は私自身、中学生の頃から吹奏楽部でクラリネットを吹いていて、あごの筋肉を強く噛みしめるクセがついてしまい、その後10年近く顎関節症に悩まされ続けました。
おそらく日常のストレスもあり、寝ている間に無意識に歯ぎしりもしていたと思います。

顎関節症は、口を大きく開けることができないだけでなく、あごがカクカクと音がするなど、常に不快感に悩まされます。
また、歯医者で歯型を取ってもらったところ、歯の高さが極端に低くなっているところが一目で分かるほど、歯が削れていました。

このままあごの噛みしめとコリを放っておいたら、もっとひどくなってしまう・・・

そんな悩みを抱えていた20代前半、友人の紹介で行ったあるエステティックサロンのフェイシャルマッサージを 受けたところ、私の顔に劇的な変化が起こったのです。
なんと、長年患っていた顎関節症がたった1回の顔のマッサージで、治ってしまったのです。

顎関節症が治ってからは、不思議と顔のむくみも解消され、顔もスッキリして表情も明るくなりました。
また、顔の筋肉がゆるむことで今まで我慢していた感情が溢れ出し、それまでピンと張りつめていた緊張の糸がほどけ、心まで緩むのを感じました。
そのころから、自分の言いたいことはなるべく溜め込まずに上手に言えるようになり、それまでよりストレスコントロールもうまくできるようになったと思います。

さらに、顎関節症が治ったという経験は、その後私がこのセラピストに進むきっかけを与えた出来事にもなりました。
顔のコリが解消することが、どれだけ体や心の健康と安らぎを与えるかということを、自分の手で伝えていきたい・・・と思うようになり、24歳の時に、それまで勤めていた会社を辞めて、セラピストの道へと進むことになりました。

エステは医療行為ではないので顎関節症を「治せる」ということを言うことはできませんが、マッサージを行うことで、筋肉のコリの痛みを緩和したり、あごの不快感を軽減させることは可能です。

また、顔深筋マッサージは、筋肉のコリをしっかりとほぐす強めの施術ですが、コリを垂直にピンポイントでとらえ、肌がよれないように、また擦れないようにしてほぐすため、肌への負担は意外にも軽く、敏感肌の方も安心して受けていただけます。

さらに、当店ではオーガニック化粧品やフィトセラピーをベースにした自然派化粧品を使用しているので、マッサージとの相乗効果で、肌質改善や肌トラブルの軽減なども期待できます。

顔のコリに悩まされている方だけでなく、お肌のトラブルを抱えている方にも、顔深筋フェイシャルマッサージをぜひ受けていただければと思います。

おひとりでも顔のコリから解放され、ストレスフリーな毎日を過ごしていただけることをお祈りいたします。

アンリュミエール代表 保戸塚 優美


*以下、初めての方へトライアルコースのご案内です。

トライアルバナー顔深筋

※トライアルコースの3コースは、すべて顔深筋マッサージが含まれたコースとなっています。

2kaime


Vv2HgHczPBSY2c81481606096_1481606280

YON-KA(ヨンカ)|世界で愛される自然派化粧品

こんにちは。千代田区麹町のオーガニックエステサロン「アンリュミエール」の保戸塚です。

今日は、アンリュミエールで取り扱っているコスメブランド「YON-KA(ヨンカ)」についてご紹介したいと思います。
どんなブランドなのか?どうやってつくられているのか?
秘蔵の未公開写真を交えつつ、お届けしたいと思います!


プロが信頼を寄せるブランド「YON-KA(ヨンカ)」

私がYON-KAと初めて出会ったのは、フランスのエステの専門学校で…というのを、以前のブログでお話しさせていただきました。
そして、2007年にアンリュミエールがオープンした当時から、ヨンカのトリートメント、そして化粧品の販売を続けています。
ヨンカは、そのアイテムの多さと複雑さゆえ、トリートメントを行うサロンを中心に展開されています。
いわゆるプロ向けのコスメブランドということです。
※日本では例外的に(?)伊勢丹などの百貨店でも取り扱いがあります。

そのため、ヨンカの化粧品を扱うセラピストは、取り扱い前・そしてその後も定期的に東京本社にて「ブランド・商品知識/トリートメント技術」等の新人研修&フォローアップ研修をみっちりと受けさせていただいています。
セラピストにとって「誠実」で「実力」のある化粧品を使用して施術・接客させて頂けるということは…
なんというか、賢く強いサッカー選手を揃えたクラブチームの監督に就任できたような…(笑)
それはそれはとてもとても楽しく、ありがたく、嬉しいことなのです!

前置きが長くなりましたが、個人的にも大信頼を寄せているブランドについて、以下、熱くご紹介させて頂きたいと思います☆


HISTORY

YON-KAは、1950年代に植物学者のミュルタレア兄弟によって創設されました。
「アロマテラピー」という言葉も知られていなかった頃から、植物の効果効能に着目していた二人は、もともとは植物原料の治療薬を自然科学者/化学者/医者の人たちと開発していました。
最初は身近な方(お嬢様の風邪の治療など…)へ研究の成果を実用されていましたが、「自然の有効成分をもっとたくさんの人に活用して欲しい!」という、多くの方の美と健康を願う気持ちから 「美容」の分野へ。
自然療法を美容に取り入れた先駆者としてご活躍されました!


ヨンカ製品が生まれる場所

工場

*現在のヨンカ本社。パリの小さなラボ(研究所)からスタートし、現在はパリ郊外にこんなに広大な施設が!
私もこちらのラボ兼工場を2015年の1月に実際に見学させていただきました。

画像 050

*ラボの入り口☆ リサーチからマーケティング、研究開発、製造、検査、梱包、発送まで すべての工程を一括管理されています。
(=全商品フランスから日本の薬事法に基づき製品化された状態で届いています♪)

IMG_6819.jpg

*研究員の方々(みなさま笑顔が素敵です☆)
一人ひとりの肌に合わせて、組み合わせも自由自在なフェイシャル・ボディアイテムは、合わせて約80種類以上。
すべての製品は80%以上自然成分でつくられており、内7割は、90%以上自然成分という処方になっています。

yonka99

*パッケージに自然成分のパーセンテージが表記してありますのでご参照ください☆

製品の安定・安全性を確保するため、必要最低限の厳選された合成保存料(最も厳しい国際法令をパスしたもの。かつEUの基準の4分の1以下という低濃度!)が使用されていますが、天然のエッセンシャルオイルの高い殺菌力を応用することでおなじみのヨンカセラムをはじめ、多くの製品については、ほぼ100%(99.数%)自然成分、合成保存料不使用を可能に!
現在も自然成分のみで保存出来る製品を続々開発中とのことです!(楽しみですね☆)

 


世界中から厳選された原料で作られるYON-KA

続いてはヨンカの「原料」とその「安全性」についてです。
製品の安全性についてのお話は、どうしても成分のことなど、ちょっとマニアックになってしまいますが…(苦笑)
みなさまに通常トリートメントで使用させて頂いたり、ホームケアでオススメしているお化粧品について、「どんなものなのか?」を知っていただき、さらに納得&安心して、気持ち良くお使い頂ければと思っております。
ヨンカ製品のベースとして使用される5種類のハーブ(ヨンカの5つの宝と呼ばれています)は、フランス産のラベンダー&サイプレス、モロッコ産のローズマリー、スペイン産のタイム、エジプト産のゼラニウムなど地中海沿岸を中心に採取されています。

yonka8

その他には アフリカ産のシアバター、オーストラリア産のチガヤ…などなど。
産地はもちろん、生産者まで限定し、クオリティの高いものを五大陸・世界各国から厳選!!
130種類以上の 「植物」「フルーツ」「海洋成分」など、自然界の恵みを「組み合わせ」ることで、高い相乗効果を生み出しています。
*鎮静、治癒、抗炎症、血行促進、活性、再生、保湿、保水 等々…
目的に合わせてさまざまな効果を発揮する独自のブレンド☆

厳しい自然界を生き抜くハーブ、花、葉、果実、樹皮、根、種子。
そして海に生きる藻や海藻…

これらの働きで高い「効果」を感じていただけるのはもちろん、ヨンカ製品の「香りの良さ」もフレッシュな原料によるもの!!
思い返せば私自身も、最初はまず「香り」でヨンカのファンになったのでした☆
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
*パリ郊外の広大な工場の一角

工場内も「ほこりが立たないように紙やダンボール類は一切室内に置かない」
「ボトリングは無菌状態で行う」
「清浄な空気を保つ (北極の空気と比べても、その10倍も清浄な空気が流れているそうです!!)」
…などなど徹底した衛生管理がなされています。

yonka3

*化粧品が作られる「コンテナ(釜)」も数回に渡り念入りに洗浄されています。

また“サンプルライブラリー”と呼ばれる製品保存室があり、万が一、何か製品に不具合があった場合、
きっちりと原因究明出来る様、原材料と製造された製品の全てが、5年間に渡り保存されているそうです。
(=いつ、どの国に輸出されたものかナンバーで徹底管理されています)
アフターフォローも万全☆

社長と研究員

*もちろん、アニマルテストも行われていません!

ホリスティックケアの先進国であるフランスにおいて、もともと治療目的で開発された製品だからこそ、安全性と最高の品質を重視する、ヨンカの取り組みをご紹介させていただきました。
長々失礼してしまいましたが…
今後のお化粧品選びの参考にして頂けましたら嬉しいです☆

そして、厳選された「植物のパワー」によって、お肌本来の美しさを取り戻すだけでなく、心身ともに健やかな美しさをからだの深部から引き出してくれる…
自然の恵みを存分に享受していただける、ヨンカのトリートメントを是非ぜひ一度ご体験ください!


<おすすめのトリートメントメニュー>

*フェイシャル*
fa japanise (4)

1.ベーシック「エスカルボーテ」60分 ¥12,960

※こちらのコースは、初回は70分¥10,800のキャンペーンメニューです。
フェイスから肩、デコルテまでたっぷりマッサージで癒される、ベーシックトリートメント。肌の老廃物排出を促し、肌タイプ別のクリームマスクで皮脂バランスを整えます。普通肌、乾燥肌、脂性肌タイプの方に。
《コース内容》クレンジング、アロマミスト、ゴマージュ(ソフトピーリング)、顔深筋マッサージ(顔、デコルテ、首、肩、頭皮)、クリームマスク、仕上げ

2.リバイタライジング「リュミエール」90分 ¥18,360

上質なアロマの香りに包まれた、YON-KA(ヨンカ)を代表するデラックスフェイシャルコース。
植物成分97%以上の「アクティブマイクロピール」は、サロンでしか体験できないプロ仕様のピーリングです。
くすみの原因となるメラニンを含む古くなった角質を、植物由来のマイルドなゴマージュとアクティブマイクロピールで取り除き、ディープクレンジング効果の高いクレイマスクが透明感のあるなめらかな素肌に導きます。
1回のトリートメントでも、柔らかくて、潤いのあるお肌を実感いただけるでしょう。 すべての肌タイプの方に。
《コース内容》クレンジング、アロマミスト、ゴマージュ、アクティブマイクロピール、顔深筋マッサージ(顔、デコルテ、首、肩、頭皮)、クレイマスク、仕上げ

3.アンチエイジング「エタニティ」90分 ¥23,760

アンチエイジングに最適なファーミング&リフトアップトリートメント。
たるみ、しわ、毛穴の引き締めになどに効果的なコースです。
新たにサロンユース専用の植物成分97%以上の「アクティブマイクロピール」が加わり、古い角質や、毛穴の奥の汚れまで、優しくきれいに取り除きます。さらに、肌の外と内に働きかけるWリフトアップ効果の高いクリーム&美容液のコンビネーションで、頬やあごなどを集中的に引き上げるマッサージを行い、フェイスラインを整えます。
《コース内容》クレンジング、アロマローションパック、ゴマージュ、アクティブマイクロピール、リフトアップ&リンクルケアマッサージ、顔深筋マッサージ(顔、デコルテ、首、肩、頭皮)、海洋性コラーゲン配合リフトアップマスク、仕上げ


*ボディ&フェイシャル*
back (15)

1.リラックスタイム

120分 ¥22,680
アロマボディマッサージとフェイシャルトリートメントを組み合わせた、究極のリラクゼーションコース。
アロマの香りとリズミカルなマッサージで疲れを癒し、心身のバランスを整えます。
《コース内容》アロマボディマッサージ、ベーシックフェイシャル「エスカルボーテ」:クレンジング、ゴマージュ(ソフトピーリング)、アロマミスト、顔深筋マッサージ(顔、デコルテ、首、肩、頭皮)、保湿マスク、仕上げ

yoyakubanner2

ぜひ、お試しください!
※サロンでは、化粧品のお試しや商品のご購入のみもできます。(代金引換での商品発送も可能です。)
事前に商品についてお電話:03-6893-6893にてお問い合わせいただけると、スムーズにご案内できます。

アンリュミエール 保戸塚 優美


★YON-KA(ヨンカ)関連記事リンク★

美白乳液、フルーテリア(YON-KA)を再入荷いたしました♪

YON-KA(ヨンカ)人気NO.1化粧水!ローションヨンカPS

YON-KA(ヨンカ)|世界で愛される自然派化粧品

目元の印象で-5歳☆アイクリーム活用法!~塗り方・タイミング~

こんにちは。千代田区麴町のオーガニックエステサロン、アンリュミエールの茶谷です。

突然ですが皆様、「アイクリーム」は使われていますか??
季節の変わり目、肌がゆらぎやすい時期ですね…他の部分より皮膚の薄い目元は、より乾燥しやすく、それによる小ジワもできやすい部分です。。。

シワの他にも、たるみやクマなどの有無で非常に印象に差の出るパーツでもあります!
ぜひぜひ、しっかりとケアをしていつまでも若々しい印象を保ちましょう!

ではまず、アイクリームを最大限に活用する、効果的な使い方から~!
ちなみに、当店でのトリートメント時に塗布するときもこの手順です。
プロ直伝のテクニック!ぜひマスターしてくださいね(´∀`)

・アイクリームの塗り方

001

1.アイクリームを少量、中指か薬指の指先に取り、目の周りの数カ所にのせます。
2.目尻から目の下を通って、目頭に軽く馴染ませるように伸ばします。
3.そのままぐるりと目頭を通って、上まぶたからこめかみへ向かって伸ばします。

目尻からスタートして目頭を通って、また目尻へという順番は、耳のリンパに老廃物を流し、くまやむくみを解消するためなので、反対にしないように注意してくださいね!
クリームを塗る時、空いているもう片方の手で、こめかみを軽く引っ張るように固定してあげると塗りやすいです!

・アイクリームを塗るタイミング

○化粧水→美容液→クリーム(乳液)→アイクリーム
または、
○化粧水→美容液→アイクリーム→クリーム(乳液)

もし、水分の多い、テクスチャーの柔らかいアイクリームの場合は美容液の後、しっかりとした硬めのテクスチャーのアイクリームの場合はクリーム(乳液)の後がおすすめです!

次に、アンリュミエールで取り扱っている、オススメアイクリームをご紹介します☆
まず、お悩みに合わせた細かな製品ラインナップを誇る「YON-KA」から!
YON-KAは、アイケアだけでなんと3種類のアイテムに分かれています!!

yonnkaai

・ニュートリコントゥール 15ml 6156円(税込)

目元のお手入れのファーストステップに!こっくりとした質感のクリームで、乾燥や小ジワをふっくらと潤わせます。リップクリームとしてもお使いいただけます。
ヘーゼルナッツオイル、ローマカミツレエキス、ビタミンPP配合。
全成分のうち81%が自然由来です。

・アルファコントゥール 15ml 6372円(税込)

出来てしまったシワのケアや、メイクの色素沈着による茶色いクマ対策に。
メイクの上からでも使えるジェルタイプで、目元の乾燥が気になった時にすぐ使えます!
レモン果実エキス、ビルベリーエキスのAHA、ヒアルロン酸配合。
全成分のうち93%が自然由来です。

・フィトコントゥール 15ml 6480円(税込)

これ1本で、むくみ、クマ、たるみに働きかける人気商品。
ここちよい清涼感のあるクリームで、塗った瞬間に目元がスッキリ!
高濃度のローズマリーエキスや、ヨーロッパブナエキス、アロエベラ果汁配合。
全成分のうち94%が自然由来です。

YON-KAのアイケアはいずれもチューブタイプになっていて、持ち運びにとっても便利です!
また、単品使いでももちろんのこと、2種類までであれば組み合わせて使うことも可能!!
オートクチュールケアをうたうYON-KAならではですね。

次に、日本で唯一当店が認定サロンとなっている、「CAROL PRIEST」
本物志向のお客様から絶大な人気を誇る、ニュージーランドのオーガニック化粧品です。

kyaroruai

・キャロルプリースト リッチアイクリーム 15g 8208円

のびのよいクリームが肌にスッと浸透し、内側からハリをもたらします。
目元の乾燥、シワ、クマなどの悩みにオールマイティな効果を発揮!
イブニングプリムローズ、ボリジオイル等贅沢な植物オイルを配合。
しっとりするのにべたつかない良質なクリーム!100%オーガニックです。

保存料不使用、生きたお化粧品の為、使うとき以外は冷蔵庫保存がおすすめです。
朝塗って夜まで潤いしっかり!日中の乾燥も気にならない実力派です

以上、アンリュミエールの優秀アイクリームたちでした!気になるアイテムはございましたか??
店頭ではテスターでお試しいただけます。また、化粧品の販売のみもしておりますので、お気軽にお立ち寄りくださいねっ!
(化粧品のご購入の際は、お電話03-6893-6893まで一度お問い合わせください。)
Vv2HgHczPBSY2c81481606096_1481606280

 

 

世界一気持ちいい!スウェデッシュマッサージとは?

  1. こんにちは!千代田区麹町のオーガニックエステサロン、アンリュミエールの保戸塚です。

みなさん、スウェディッシュマッサージをご存じですか?
その名の通り、スウェーデンで生まれたマッサージで、全てのオイルマッサージの基本となっている伝統的な手技です。

*スウェーデンでは、スウェディッシュマッサージという呼び方はせず、単にオイルマッサージといえば、スウェディッシュマッサージのことを指します。

今日は、そんなアンリュミエールでも絶大な人気を集めているスウェデッシュマッサージを紹介します!


スウェーデンにて、スウェデッシュマッサージを初体験!

私が初めてスウェディッシュマッサージを受けたのは、2005年2月。
フランスのエステティックスクールに通っていたころの冬休みに、旅行で行ったスウェーデン・ストックホルムにあるCentralbadet(英語サイト)という大きなスパで体験しました。
なんと、創業1904年という老舗スパです。ヨーロッパのスパ文化の伝統に感動します!

Centralbadet_2010a
この歴史ある建物は、なんと、Cemtralbadetの外観です。
ストックホルムの街の中心地にあります。
寒い北欧の国では、サウナなどのスパ文化が市民の生活に根付いているのがよくわかります。

スウェーデンに2月に行くというのは、無謀なことだというのが行ってから分かりました。
とにかく寒くて、雪も降る…ということで、ほとんどの時間がカフェとスパで費やされました。
スウェーデンは家具でも有名ですが、カフェの家具も例外なくすばらしいのです。
ずっと座っていたくなるようなソファがそこらじゅうのカフェにあり、しかも基本的にコーヒーやお茶はドリンクバー形式なので、ついつい長居しちゃいます。
ドリンクバーの発祥の地は、スウェーデンなのかなぁと思ったりしたものです。

ストックホルムで過ごした5日間のうち、2日間はCentralbadetに行き、サウナ&プール三昧の時間を過ごしました。
スウェーデンは、税金が高く物価が非常に高いのですが、ここのスパは学割があり、入場料は当時70クローネ(当時のレートで約1400円くらい?)ととってもリーズナブル。
これで、アールヌーボーでエレガントな雰囲気のプール、ジム、サウナ、ジャグジーが使えるので、つい2日も行ってしまったのです。

rectangle_big_retina

アールヌーボーの雰囲気漂うプールです。(画像は、Centralbadet HPより)
このプールサイドにスウェディッシュマッサージを受けることができるトリートメントブースがたくさんありました。
水着を着たまま受けることができます。


初めて受けたスウェディッシュマッサージに感動!!

当時、学生だったこともあり、行きたくてもなかなか頻繁には行けなかったスパやエステ。
でも、せっかくスウェーデンに来たからには、本場のマッサージを受けたいものです。
思い切って、スウェディッシュマッサージを1時間受けてみることに…
私の担当セラピストは女性でしたが、友人の担当は男性セラピストでした。スウェーデンでは、男性セラピストも珍しくないようです。
トリートメント用のベッドは、身体をリラックスさせるのに最適な設計になっていて、あらゆる部分の高さが変えられるハイテクなベッドでした。
通常日本のマッサージベッドは、全体は上下するのですが、スウェーデンのものは腕のところ、脚のところというように、部分的に動くのです。
マッサージのベッド一つとっても、強いこだわりが感じられます。

《スウェディッシュマッサージを受けての感想》

なんと素晴らしい!こんなしっかりと筋肉をとらえ、奥の方まで効いていくオイルマッサージがあるとは!!
と密かに感動したのを覚えています。

それまでに私が受けたことのあるオイルマッサージは、筋肉をほぐすというよりも、リンパドレナージュが基本となったソフトなものでした。
私は肩コリがひどく、ふくらはぎの筋肉もパンパンに張っていたので、オイルマッサージでは物足りないと感じることが多かったのですが、スウェディッシュマッサージは全く違いました。
筋肉にしっかりと指が入って行き、筋肉のコリを細かくほぐしてくれるので、痛みもありません。

一緒に行ったセラピスト歴6年の友人も大絶賛でした。
さすが「世界一気持ちいいマッサージ」と言われるだけのものはあります。

いつか、私もこの技術を身に着けたい!そう心に強く誓ったストックホルムの旅でした。

sweden1

こちらはおまけ!ストックホルムの街中で撮った11年前の私です!


200年前に生まれた「スウェデッシュマッサージ」ってどんなマッサージ?

スウェディッシュマッサージの特徴は、
肌に負担がかからない程度の少量のオイルを使って、始めは浅い筋肉にアプローチしつつ、オイルが浸透してくる段階では徐々に深部の筋組織まで刺激を与え、ゆったりとしたリズムで筋肉のこりをほぐしていく…
というものです。

欧米では、医療的、物理的根拠に基づいてつくられ“治療”目的で行うマッサージであるという印象が強いスウェディッシュマッサージは、筋肉や骨格に沿って身体のより深部に働きかけるオイルマッサージをすることで、筋肉や神経の緊張をなだめ、深いリラクゼーションへと導きます。

スウェディッシュマッサージの歴史は古く、約200年前に、スウェーデン国王の命により、パー・ヘンリック・リン氏によって考案され、オイルマッサージ(アロママッサージやバリニーズなども)の基本になっています。
いくつかの基本手技(エフロラージュ、ペトリサージュ、フリクシオン・・・)があり、これらを各パーツ、筋肉に応用させていきます。
施術者の体の動きは、フェンシングの動きに例えられます。腰の動きをうまく利用して、へその下にある「丹田」というところに重心を置き、うまく体重移動させながら、しっかりと丁寧にほぐしていきます。
細かい筋肉にもしっかりアプローチしていくので、かなりの効果が期待できます。
奥の方の筋肉にまで、届いてる・・・っていう感覚が人気の秘密ではないかと思います。

またスウェディッシュマッサージはしっかりほぐしてくれるのに、オイルマッサージなので大変気持ちよく受けられます。
気持ち良くて、うとうと~っと夢心地。

・オイルマッサージでは物足りない
・コリをしっかりほぐしてほしい
・体の奥にたまった老廃物をデトックスしたい
・スポーツで筋肉疲労が溜まっている
という方には特におすすめです。


アンリュミエールのスウェディッシュマッサージとは?

アンリュミエールでは、オーストラリアの有機認証「Australian Certified Organic」を取得した、ヒマワリ種子油、チャ種子油、アーモンド油をブレンドしたベースオイルに、オーガニックエッセンシャルオイルをブレンドしたオリジナルオイルを使用して、トリートメントを行います。
お一人おひとりの体調や香りの好みに合わせて、ブレンドオイルを選びます。
スウェディッシュマッサージとアロマセラピーの相乗効果で、香りを楽しみながら心身のバランスを整えていきます。
マッサージ後は、こり固まっていた筋肉のコリから解放され、深いリラクゼーションの境地へ・・・

ぜひアンリュミエールで、極上のスウェディッシュマッサージを体験してみてください♪

アンリュミエール 保戸塚 優美


スウェデッシュマッサージ

☆初回キャンペーン価格 70分¥11,000
通常価格 70分 ¥15,400 / 100分 ¥18,700

肌に負担がかからない程度の少量のオーガニックオイルを使って、始めは浅い筋肉にアプローチしつつ、オイルが浸透してくる段階では徐々に深部の筋組織まで刺激を与え、ゆったりとしたリズムで筋肉のこりをほぐしていきます。
欧米では、医療的、物理的根拠に基づいてつくられ“治療”目的で行うマッサージであるという印象が強いスウェディッシュマッサージは、筋肉や骨格に沿って身体のより深部に働きかけるオイルマッサージをすることで、筋肉や神経の緊張をなだめ、深いリラクゼーションへと導きます。
肩や腰のコリが強く、ソフトタッチのアロマセラピーマッサージでは物足りないという方にもおすすめのボディメンテナンスコースです。

2回目以降は通常価格 70分 ¥15,120(税込)、100分 ¥18,360(税込)となります。

【こんな方におすすめ】
・肩こり、腰痛を緩和したい
・血液やリンパの循環を促進して、むくみ・冷えの改善したい
・ホルモンバランスの乱れを整えたい
・疲労物質や老廃物の除去し、デトックスしたい

【トリートメント内容】フットバス→スウェディッシュマッサージ:背中、脚背面、脚前面、腹部、腕、デコルテ

女性にとって大切なホルモンの話②「女性ホルモンを整える方法4選」


こんにちは!よもぎ蒸しにハマっている茶谷です(;;`・ω・´)汗が~すごい汗が~!

今日は、前回のブログの続きで…「女性ホルモンを整えて健やかに・美しくなる」方法をご紹介します!


女性ホルモンを整える方法4選!


①「規則正しい生活を送る」

睡眠不足や不規則な生活は、女性ホルモンの分泌を乱すといわれています。
・食事は決まった時間に
・睡眠時間をなるべくキープする…など!

②「ストレスをためない」
ホルモン分泌の指令を司る脳は、ストレスにとても左右されやすいことから、
できるだけストレスを溜めない生活を送ることも大切です。

…とはいえ。ストレスは知らずのうちに溜め込んでしまうもの。
そんなに簡単に「ポイッ」っと嫌な気持ちを捨てたり、
気持ちを切り替えたら、苦労しないですよね…。
・ゆっくりおふろに入る。とにかく眠る。
・食事や音楽や香り…好きなものを好きなだけ楽しむ!などなど。自分にやさしくしてあげましょう!!

③「趣味やトキメキを楽しむ」
趣味に没頭したり、感動したり、ときめいたり…
いずれも大脳辺縁系を刺激してホルモン分泌が高まると言われています。
「恋をする」なんていうのは…もう究極!というのは想像に難くないと思いますが、
これはなかなか難しいところもあるので…
バーチャル(映画やドラマ、本や漫画でも)もアリだと思われます(`・ω・’)b
特に感動して号泣!するのはホルモン分泌にとても高い効果があるそう。
大好きな映画や本で感動して思い切り泣く!…ストレス解消にも良さそうです☆

④「アロマを活用する」
五感の中で唯一“嗅覚”からの刺激はダイレクトに脳(大脳辺縁系)に伝わる
…という性質もあることから、女性ホルモンのはたらきを高めてくれる香りを活用するのもとても良い方法です。
効果的な精油(エッセンシャルオイル)はたくさんあるのですが
特にオススメの精油は
★クラリセージ
★アニス
★ジャスミン
★フェンネル
★ゼラニウム
★ネロリ
★ローズオットー・ローズアブソリュート

…などなど。いずれもディフューザーなどで香りを楽しむだけでも効果的です☆

アンリュミエールのオススメは、上記のアロマオイル
ローズ・ネロリ・ジャスミンの3種類が贅沢にブレンドされたマッサージオイル!

キャロルプリースト「リラクシングオイル」 100ml 5,724円(税込)
muscular massage oil
もともとローズ・ネロリ・ジャスミンといえば微量でも1万円超…という高級エッセンシャルオイル!
ボディはもちろん、フェイシャルにも使えるオイルなので、日々の生活に簡単なマッサージを取り入れて頂くことで
香りの刺激はもちろん、お肌からダイレクトに!エッセンシャルオイルの恵みを享受できます☆

現在、リラクシングオイルは、アンリュミエールのみでの限定発売となっております!

その他、食品添加物などに含まれる有害物質も、女性ホルモンの状態を乱すことが研究で解明されていることから…
ファストフードやレトルト食品などに頼らず、
「できるだけ家庭でつくった料理を食べる」
「適度な運動をおこなう」
「からだを冷やさない」
といったことも大切になります。

以上。「女性ホルモン」に限らず、
美容と健康に関する「常識」的な内容になってしまいましたが…
それだけ毎日の「あたりまえ」を「あたりまえにする」ことが大切!
ということですね☆

natural beauty (4)

美と健康は一日にしてならず!!わたしもがんばりますっっ!ちゃたにでした~

 

 

女性にとって大切なホルモンの話①女性ホルモンとは?

こんにちは!ハチノス食べたい茶谷です(`・ω・’)お腹すいた…
今日は女性にとってとっても大事な、「ホルモン」のお話ですっ!


そもそも、ホルモンってなに??


menu_bride01_2

アンリュミエールのトリートメントの効果効能として、よく「ホルモンバランスを整える」…というご説明をさせて頂くことがあるのですが。
ホルモンって。そもそも何???
「ホルモン」と聞くと、バランスが乱れるとよくない感じ…といったなんとなくのイメージはお持ちかと思います。
ホルモンとは!一言で言うと「体内でつくられた化学物質で、からだの様々なしくみを担うもの」です。
語源はギリシャ語のhormaein 「刺激する」「興奮させる」。

その名のとおり、内分泌腺というところで作られたホルモンは、血液の流れとともに運ばれ『刺激』『興奮』が加わることで分泌され、
からだの外側・内側で環境の変化が起きても、異常が生じないようにがんばる!
そんな大事なはたらきをしています。

分かりやすいところで言うと、夏も冬も体温がほぼ一定に保たれているとか。
月経がだいたい決まった周期でやってくる…などなどなど。

あたりまえのことが、あたりまえに出来たり、「不調がない」健康な状態で生活を営めるのはホルモンのはたらきが整ってこそ!

そんなホルモンは、体のあらゆるところから様々な種類が分泌されており…その種類ざざっと100以上!!
(しかも今も解明されていないことが多いという…)
脳や、甲状腺、卵巣…といったところでつくられ、それぞれ『担当』する場所をコントロールしています。

見た感じは?というと、無色透明で、取り出して純化してもただの白い粉になるそうです。(成分はアミノ酸、タンパク質など。)
どのホルモンもほんの少しの量で効果を発揮していて、「必要なとき」に「必要な量」が作られることにより、からだのバランスが保たれているのです。


女性ホルモンの役割と重要性。


女性の場合は特に『女性ホルモン』 …ということばが馴染み深いのではないでしょうか?

・女性らしい丸みをおびた体のラインをつくる
・生理や妊娠をコントロールする
・肌や髪を美しく保つ
などなど。美容とも関わり深いホルモンです!そんな女性ホルモンについて。ご紹介します☆
「女性ホルモンをアップさせる方法」に関して沢山の書籍が発売されていたり
とにかく「女性ホルモンを高めてキレイになる!」というのは美容の常識としてよくよくご存知かと思います。

女性ホルモンとは卵巣から分泌される
「卵胞ホルモン(エストロゲン)」
「黄体ホルモン(プロゲステロン)」
…の二種類。

思春期になると分泌がはじまり、年齢や月経周期で分泌量が変化し、その変化で女性のからだをコントロールしていきます。

【女性ホルモンの主なはたらき】
・妊娠、出産に向けて成熟を促し、月経のリズムをつくる
・女性らしい丸みのあるからだをつくる
・骨を丈夫に保つ
・コラーゲンの生成を促してハリと潤いのあるお肌にする
・たんぱく質の代謝を高めて髪を艶やかにする
・悪玉コレステロールの増加を防ぎ、心臓や血管の病気を予防する
・脳細胞の機能を維持したり、体温を調節する  …などなど。

上記のように、女性ホルモンは妊娠に備えるからだづくりをするだけでなく、
骨の健康や肌の健康など女性の体をさまざまな面からサポートする重要な働きをしています。

女性が健康でいるためには、
女性ホルモンの分泌が整っていることがとても大事!
なんですね☆

長くなってしまうので、次回!女性ホルモンの分泌を整えるための生活習慣をご紹介します!


アンリュミエールでホルモンバランスを整えるなら、キャロルプリーストのオーガニックコスメを使用したこちらのメニューがイチオシです!

 

 

 

 

フェイシャルコース

登録されている記事はございません。

ボディコース

登録されている記事はございません。

ページ上部へ戻る