ブログ
4.142017
セラピストのための解剖学|千代田区麴町のオーガニックエステサロン、アンリュミエールのブログ

皆さんこんにちは!
千代田区麴町のオーガニックエステサロン、アンリュミエールの黒木です^^
早いものでもう4月半ばとなりましたが、皆さんいかがお過ごしですか?
お引越しや部署移動、転職、退職などなど…様々な変化が多い4月。
とくに変わらず、変化はないかも?という方でも、冬から春にかけての気候の変化は体験されてますよね。
季節や環境の変化に身体や心がついていけず、体調も崩しやすい春だからこそ
ゆっくりと自分のための時間を持ってリラックスすることを、たとえ短時間でもしてみてくださいね。
以前ブログでもご紹介した「呼吸法」も、心身ともに深くリラックスできる方法の一つ。
夜寝る前に行うと安眠効果も抜群です(むしろ途中で意識がなくなることもしばしば…)!
あとは、朝出かける前に行うのも私は好きで、そうするとその日一日穏やかな気持ちでいられることが多いです。
何というのでしょう?「肝がすわる」…といった状況に近い感覚になります。
皆さんもよろしければぜひ試してみてください♪
ちなみに、呼吸法のやり方については加藤先生の本に詳しく書かれています。
リンクを貼っておきますので、ご興味のある方はご覧くださいませ。
totoshiro.com/%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/” target=”_blank”>加藤先生の呼吸の本一覧
(私は以前、「恋愛呼吸」と「呼吸の本」を購入しました^^)
さて、わたくし事ですが
先日、「セラピストのための解剖学セミナー」に参加してきました。
“解剖学”と聞くと何だか難しそうですが、内容としては身体の骨や筋肉の役割を改めて学び
腰痛や肩コリなどの症状の緩和に必要なアプローチ方法を、ミクロとマクロ両方の視点からとらえられるように実践を通して学ぶセミナーです。
今年は今まで以上に、セラピストに必要な知識を深めていきたいと思い、お休みの日を利用して色々な勉強会に参加したり
同業者のサロンを研究したり…と動いているのですが、前述しました「セラピストのための解剖学セミナー」、とても魅力的な授業でした!!
参加者は私と同じセラピストやヨガ講師の方など11名。
皆さん、普段から“カラダのプロ”として活躍されている方ばかりで、とても刺激をうけたのと同時に
身体のことってとても奥が深くて、知れば知るほど分からなくなることもあったり…と
とにかく学びに終わりはないなぁ…と今回のセミナーを通しても実感しました。
ただそれが辛いとかはまったくなくて、知れば知るほど身体のことって面白いです^^
ちょっと気味悪がられますが、人体模型はずっと見ていても飽きないですし、そこに臓器や筋肉組織の模型なども入っていたら
ますます興味津々です。(笑)
身体のことって本当に奥が深くて面白いことだらけです。
今回学んだことや、これから学ぶこともすべて、お客様の施術にしっかりといかしていけるように努めますね!
TOP画像は、「セラピストのための解剖学セミナー」を主催されている、野見山先生との一枚です。
とてもお若い容貌ですが、51歳という驚きの方でした!!
元銀行マンで、今は解剖学セミナー講師、クリパルヨガ教師、鍼灸師、自然農実践者。そして趣味はサーフィンという…
なぜ元銀行マンが解剖学を教えて、ヨガも教えて、鍼もさしているのだ…!?という、経歴から興味津々になってしまう魅力的なお方です。
呼吸法の加藤先生もそうですが、外見だけでなく中身(心の内側)を整えていらっしゃる方は風貌というか、たたずまいが違います。
そんな素敵な方に教えて頂けるだけでも、とても実りあるセミナーでした(*^^*)
学んできた知識は、サロンでお会いするお客様にしっかりと還元していきたいと思います。
これからも、よろしくお願いします🌸🌸🌸